top of page
糖尿病内科
糖尿病内科を受診される方へ

糖尿病とは

 

そもそも糖尿病とは、インスリンの働きが低下したり、効きが悪くなったりして、慢性的な高血糖をきたす病気です。そして、小児期~思春期に多く発症する1型糖尿病と、成人発症する2型糖尿病が知られ、日本では95%以上が2型糖尿病となっています。

糖尿病は、軽症の間はほとんど症状を現さないため、病気の自覚が無いまま長く放置されやすく、気づかないうちに合併症がどんどん進行している危険性があります。

そのため、倦怠感や疲労感、口渇、多飲、体重減少、おしっこの回数が多く尿量も多い、足がつったりしびれたり、目がかすむなどの症状が出始めたときには、病状がかなり悪化してしまっていることが多く、ときに生命に危険な糖尿病性ケトアシドーシスやけいれん、意識障害を起こしかけて、はじめて受診されることも珍しくありません。

糖尿病人口の現状

 

日本の糖尿病人口は増加の一途を辿っており、40歳以上の3人に1人が、糖尿病または糖尿病予備軍になっていると言われます。また、2014年の糖尿病アトラス(IDF:国際糖尿病連合)によれば、現在の成人糖尿病人口は721万人(診断を受けていない患者を入れると1,110万人)で、糖尿病人口の世界ランキング・ワースト第10位となっています。​

糖尿病の病状

糖尿病は自覚症状の乏しい病気です。
次の点に注意して、当てはまる場合は早めの検査をお勧めします。

● 急に体重が減少した
● このごろ太ってきた
● おしっこの回数が増えて、量も多い
● だるい、疲れやすい
● 手足がしびれたり、立ちくらみがする
● 足がむくむ、重くなる 等々

糖尿病の検査

血液検査で、空腹時血糖値が126mg/dl以上、または食事摂取の有無にかかわらず随時血糖値が200mg/dl以上の場合は「糖尿病の疑い」となります。

当院では、糖尿病の尿検査・血液検査を行っております。必要に応じて頸動脈エコー評価を行います。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の根幹は食事療法と運動療法です。
糖尿病においては、食事療法と運動療法が治療の基本であり、実は薬より大切であることを忘れてはなりません。

食事療法

 

当院では、糖尿病専門医による治療だけでなく、栄養相談も行い、患者様ごとのライフスタイルに合わせた食事療法の指導を行っています。

特に、食事内容の再確認と毎日の総エネルギー摂取量の調整が重要です。食事療法のポイントは、朝昼夕食の摂取を規則的にして間食を控えることで、毎食を腹八分目として、野菜や根菜、魚を主体に、脂肪食は控えめにして、「糖尿病を良くして健康な体を取り戻す」意識をもって、食事の際はよく噛んで食することを心がけます。

運動療法

現代人は運動不足に陥っています。車などの交通機関が発達し、生活が便利になった反面、活動量、運動量が減ってきました。運動量が減ると、消費エネルギーが減ります。そして摂取エネルギーの方が多くなると体重は増加し、肥満につながります。実際、脂肪摂取が多くなるほど、また車の保有台数が増えるほど糖尿病が増加するという相関関係が認められています。毎日30分程度の有酸素運動が必須ですが、運動することは日々忙しく仕事をしている方には、とても大変なことです。仕事帰りの帰宅途中に気持ちの余裕があれば、一駅区間を歩いてみることから運動を始められるだけでも「立派な運動療法」になります。 何よりも実践と継続が大事です。

薬物療法

それでもなお血糖コントロールが不十分な場合には、経口薬治療を開始します。
経口血糖降下薬には大きく3系統に分けられ、インスリン分泌促進系、インスリン抵抗性改善系、食後高血糖改善系があり、最近では有効な治療新薬として、小腸でインスリンの分泌を促すホルモンであるGLP-1の働きを高めるDPP-4阻害薬や、腎臓・尿細管での糖の再吸収を阻害して血糖値を改善させるSGLT2阻害薬が登場し、糖尿病治療薬の選択に幅ができ、以前に較べ、より良い血糖コントロールが達成できる時代になっています。

インスリン療法について

健康な人は、血液中に少量のインスリンが常に分泌(基礎分泌)され、さらに食後に血糖値が上昇すると大量のインスリンを分泌(追加分泌)することで血液中のブドウ糖の量が一定に保たれるよう、血糖値の調整が行われています。

1型糖尿病は、このインスリンが非常に不足しているか、または全く分泌が無いため、この調整を自然に行うことができません。そこで、1型糖尿病ではインスリン製剤を自己注射することにより体の外から補って、健康な人と同じ血糖値の変動パターンに近づけ、血糖コントロールを図ります。これが「インスリン療法」です。

2型糖尿病でも、1型糖尿病が疑われたり血糖コントロールが経口薬だけでは上手くいかない場合や妊婦さんなどに用いられます。

従来、インスリン療法というと血糖コントロールが上手くいかない場合の最後の手段とされていましたが、インスリン製剤やその治療方法が飛躍的な進歩を遂げ、インスリン療法を取り巻く環境は今なお進化し続けています。さらに近年、合併症の予防を目的に「早期から良好な血糖コントロールを実現する」という治療概念に基づいて積極的なインスリン導入が推奨されるようになり、1型糖尿病のみならず2型糖尿病にも広く受け入れられ、活用されています。現在では、様々な製剤の種類や方法がありますので、自分の状態やライフスタイルに合った方法がきっと見つけられます。

糖尿病の合併症

糖尿病は、治療をせずに放置したり、発見が遅れたりして合併症が出現してしまうと生活の質の低下につながり、最悪のケースでは失明や心血管病の発症などをきたし、命に関わることにもなりかねません。
糖尿病が慢性化すると、体内で糖尿病の合併症とされる「微小血管障害」を生じます。手足のしびれ感を生じる「末梢神経障害」、視力障害の原因となる「糖尿病性網膜症」、さらには腎機能低下を招く「糖尿病性腎症」など、さまざまな病気を引き起こします。

共通することは全身の細い血管に動脈硬化を生じることで、進行すれば視力障害、ときには失明、腎不全、足の壊死(えし)など、重篤な合併症を引き起こしてきます。さらには心筋梗塞や脳梗塞などを発症し、生命の危機を招きます。
心筋梗塞の原因である冠動脈狭窄病変や足の閉塞性動脈硬化病変は、いずれも病変がびまん性で、かつ石灰化して「硬い」動脈硬化を生じることが糖尿病による場合の特徴で、しばしば治療に難渋します。また、感染症を起こしやすくなるのも糖尿病の特徴です。

そのため、日々の血糖値を良好にコントロールしながら合併症を未然に防ぐことが重要なポイントになります。
糖尿病に関しても、やはり早期診断・早期治療が大切なのです。
健康診断で「糖尿病の気がある」などの指摘を受けた方はもちろん、このページでご紹介している症状に当てはまる方や、ご自身の生活習慣を省みて将来的に糖尿病が不安だと感じる方は、ぜひ一日でも早く当院へご相談にお越し下さい。

bottom of page